
コキンボ地方のテロワール
コキンボ地方は、チリの中でも最北端に位置しているワインの産地です。
ワインの原料であるブドウの栽培に必要な環境を“テロワール”と表現しますが、コキンボ地方のテロワールは、南の方のエリアとはまた少し違った特色を持っています。
西側にある太平洋の影響と、東側にあるアンデス山脈の影響を受ける点は、他のワイン産地と大差はありません。
しかし、コキンボ地方は雨の量が他のエリアと比べてもとても少ないのです。
チリ国内の主要なワイン産地は、冬に雨がしっかりと降ります。
コキンボ地方は冬でも降雨量は増えず、一年中カラッと乾燥しています。
また、中には標高1,000メートル以上のところにブドウ畑があるエリアもあります。
高いところでは標高2,000メートル程度にもなるため、そのような地域では特に太陽の光もしっかりと確保することが可能です。
日照量は申し分ありませんが、標高の高さや海風の影響を強く受けることなどもあり、全体的に低めの気温を維持することが可能です。
特に夜はしっかりと冷え込むため、昼間との気温差により味も香りも詰まったブドウが出来上がります。
さらに、雨の量が少ないことや標高が高いことなどが影響し、病気や害虫などからの被害を受けにくい環境にもなっています。
樹齢100年を超えるブドウの樹も生えているそうで、ここからも樹が長持ちするテロワールが整っていることがうかがえます。
コキンボ地方で生産されているぶどうの品種
ブドウ栽培に適したテロワールを持つコキンボ地方では、どのようなブドウ品種が多く植えられているのでしょうか。
・シラー
・カルメネール
・メルロー
・サンジョベーゼ
コキンボ地方で栽培されている主な黒ブドウ品種を挙げてみました。
これといった共通点はありませんが、カベルネ・ソーヴィニヨンやサンジョベーゼ、シラーなど、上手に育つ土地を選ぶ品種や、テロワールによって味や香りが大きく変化する品種が多い傾向は見られます。
・ソーヴィニヨン・ブラン
・トロンテス
コキンボ地方で人気の白ブドウ品種はこのあたりでしょう。
フランス産の品種もあればアルゼンチン産の品種もあったりと様々。
海外から持ち込まれたもの、栽培できそうなものを積極的に取り入れているということがうかがえます。
コキンボ地方の主な生産地の特徴
画像引用元:https://diamond.jp/articles/-/157820
コキンボ地方を3つに分け、それぞれの特徴をチェックしてみましょう。
エルキバレー
コキンボ地方の中でも最も北側に位置しているのがエルキバレーです。
夏だけではなく冬も雨がほとんど降りません。そのため、ブドウに必要な水分は灌漑によって確保します。
灌漑というのは、人の手によってブドウ畑に水を取り入れる手法です。
設備費は多少かかってしまいますが、これがなければ水が足らず、高品質のブドウが育ちません。
また、エルキバレーのブドウ畑の中には標高1,000メートル以上のところにある畑もあり、畑によっては2,000メートルも超えてきます。
降雨量や標高などからはブドウには少し厳しいテロワールのようにも感じますが、十分な日照量と綺麗な空気があり、害虫や病害などの被害を受けにくい環境になっているため、灌漑さえ行えばブドウにとっては都合がいいのかもしれません。
こうしたテロワールから、樹齢の長いブドウの樹がしっかりと守られ続けているところもエルキバレーの特徴です。
リマリバレー
リマリバレーも雨の量は一年を通じて少ない気候となっています。
いわゆる半砂漠状態で、ブドウ栽培には灌漑を欠かすことができません。
質の高いブドウが育つためにとても重要な要素となる気温差。
昼間と夜間の気温の差が大きい地域は、美味しくて、ワインにした時に味がしっかりと染み出すブドウが育ちます。
リマリバレーはこの気温差がチリの中でも特に大きくなっています。
朝は気温が下がり霧が発生。
昼間は太陽の影響で気温が上がり、夜になると日が落ちるとともに太平洋から冷たい風も吹き込むので、気温が一気に下がります。
昼間と夜の気温差は20度になることもあるそうです。
チョアパバレー
チョアパバレーには、ブドウ畑こそあるものの、本格的にワインを作るような生産者はいないようです。
テロワールとしては、岩石主体の土壌で水が溜まりにくいという特徴があります。
雨の量も少なめで、海側からも山脈側からも冷たい風が吹き込む地形となっています。
昼間はそこそこ気温が上がるものの、夜は海と山からの風で気温が低下し、大きな気温差を生み出します。
エルキバレーやリマリバレーと比べても、そこまで大きな差はありません。
似通ったテロワールを持っているので、今後はワイナリーも誕生し、ブドウ畑も増えていくでしょう。
チリワインの産地『コキンボ地方』まとめ
- コキンボ地方は昼夜の寒暖差が大きく雨があまり降らないため灌漑が必要な地域が多い
- テロワールに出来を左右されるブドウ品種が多く栽培されているのもコキンボ地方の特徴の一つ
- コキンボ地方は、エルキバレー、リマリバレー、チョアパバレーの3つのエリアに分類することができる
- エルキバレーは降雨量が少なく標高が非常に高いところにブドウ畑がある
- 日照量と風の影響で1日の気温差が20度になることもあるリマリバレー
- チョアパバレーはエルキバレーやリマリバレーと似たような環境を持つが、ワイン畑の数が限られている

コキンボ地方で生産されるチリワインを通販サイトで安く購入してみませんか?